科目名: □金属工芸表現特殊研究
担当者: 遠藤 喜代志
対象学年 | クラス | [001] | |
講義室 | 開講学期 | ||
曜日・時限 | 単位区分 | ||
授業形態 | 単位数 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | 古代より連綿と受継がれてきた鋳型造型法である「挽型法」による制作を通して、造型法と表現との関係について研究する。また、古典的な施文法である「篦押し技法」を生かした現代的な創作に挑む。 |
講義内容・演習方法(講義企画) | ・製作品:「鋳銅飾皿(直径五寸)」 ・使用金属:BC青銅(85Cu-5Sn-5Pb-5Zn) ・製作技法:造型法―真土挽型法 施文法―篦押し ※製作では、特に、?板の製作原理を理解することに力点を置いて指導する。 |
評価方法・評価基準 | 作品の完成度と共に、技法の要点の理解度を評価する。 作品を完成するためには、全ての授業に出席することが求められる。 |
履修の条件(受講上の注意) | 大学4年次までに鋳金関係の授業を受講した者が望ましい。 |
教科書 | なし |
参考文献 | なし |
特記事項(その他) | なし |

